個人勢VTuberが人気になるにはどうしたらいい?【個人勢VTuberと企業勢VTuberの違いから考える】

個人勢としてVTuber活動をしているの方の中には「今よりも人気になりたい!」「もっとたくさんの方に見てもらいたい」と思っている方も多いでしょう。

しかし、個人勢VTuberとして人気なるのはなかなか難しいのが現実です。

当記事では、個人勢VTuberと企業勢VTuberの違いから、個人勢VTuberとしてこれから人気になるためにはどうすれば良いのか考えていきたいと思います!

本気で人気になりたいと思っている個人勢VTuberの方はぜひ最後までお読みください。

企業勢VTuberと個人勢VTuberの違いは?

まず、比較的人気の出やすい企業勢VTuberと人気になりづらい個人勢VTuberにはどのような違いがあるのでしょうか?

  • 活動にかけるお金
  • 動画のクオリティー
  • エンターテイメント性
  • ブランド価値
  • PR力

企業勢VTuberと個人勢VTuberには以上の5つの違いがあるように思います。

それぞれ具体的に何が違うのか紹介していきます!

活動にかけるお金

企業勢VTuber
モデル、企画、宣伝などの準備や活動に数百万単位でお金をかけることもある

個人勢VTuber
お金をかけたとしても数万〜数十万程度の場合が多く、個人なので限界もある

動画のクオリティー

企業勢VTuber:見やすくて魅力的な細部までこだわったクオリティーの高い動画が多い

個人勢VTuber:音量調整ができていない・フォントが見づらい・テンポが悪いなどクオリティーの低い動画も多い

エンターテイメント性

企業勢VTuber
より多くの視聴者を楽しませるようなエンターテイメント性の高いコンテンツが多い

個人勢VTuber
VTuberを誰かと繋がるツールやSNSのように使う方が多く、仲間内で盛り上がるコンテンツが多い

ブランド力

企業勢VTuber
最初の段階から「~所属のVTuber」というようなブランド力を持った状態で活動をスタートできる

個人勢VTuber
個人で始めるためブランド力はない状態からのスタートになる

PR力

企業勢VTuber
広告をたくさん出すことも比較的簡単にでき、同じ企業に所属する他のVTuberに宣伝をしてもらえることもある

個人勢VTuber
お金をかけて広告を出すことにも限界があり、宣伝をしてもらえるVTuber仲間もいないことが多い

個人勢VTuberは不利?

企業勢VTuberと個人勢VTuberの違いから思うのは個人勢VTuberは圧倒的に不利な状態からのスタートといえるでしょう。

VTuberそのものの数が増えてきた今では人気になれるのはごく一部のVTuberだけです。
その中で人気になるためには他のVTuberよりも目立つ必要があるでしょう。

目立つためには、広告を出す・人気VTuberとコラボする・動画を面白くする(魅力的にする)・変わったことをするなどなど何か工夫が必要です。

そこで、企業勢VTuberと個人勢VTuberを比較してみると企業勢VTuberのほうが金銭的に余裕があるため注目を集めるための活動はしやすいでしょう。

「早く人気になる可能性を上げる」ということだけで考えると個人勢VTuberは不利になってしまう可能性が高いです。

しかし、人気になるためには多少の運も必要になってくるため個人勢VTuberが不利とは言い切れないと私自身は思っています!

また、それぞれにメリット・デメリットがあるのでどちらが良い・悪いということを一概にいうことはできません。

個人勢VTuberと企業勢VTuberのメリット・デメリットについては下記記事で詳しく書いております。
気になる方は合わせてご覧ください!

個人勢VTuberとして活動するメリット・デメリット

企業勢VTuberとして活動するメリット・デメリット

個人勢VTuberとして人気になるためには?

最後に「個人勢VTuberとして人気になりたい」という強い気持ちを持ったあなたのためにどうすれば人気になれるのかを紹介していきます!

  • 出費を惜しまない
  • 動画のクオリティーをあげる
  • 初見の人でも楽しめるようにする
こちらの3点を意識するだけでも人気になれる可能性が上がるはずです!

それぞれ、詳しく説明していきます。

出費を惜しまない

本気で人気VTuberを目指すのであれば出費は惜しまないことがおすすめです。

出費を惜しまずに購入したほうが良いものとその理由は下記の通りです。

  1. キャラクター・モデル:キャラクター(見た目)は第一印象になる!!
  2. PC:VTuber活動に必須アイテム!高性能で損はない!
  3. マイク:VTuberは声が命!ノイズが入らない良いものがおすすめ!
  4. VR機器(3Dの場合):無いと動けないので優先した購入を!
  5. ウェブカメラ(2Dの場合):無いと不便(動けないことが多い)ので絶対に買いましょう!

ここで上げたモノに関する記事は下記にございます。合わせてご覧ください。

動画のクオリティーを上げる

あなたが視聴者だとしたら、わざわざクオリティーの低いつまらない動画を見ようとは思わないはずです。

もしも視聴した動画の音量調整ができていなかったり、何をいっているのかわからなかったり、人の真似をしているだけで個性が一切なかった場合は視聴をやめてしまうと思います。

全く動画編集をしたことがない方にとっては、なかなか難しいかもしれませんが最低限のできることは徹底して行うようにしましょう!

例えば…

・ハキハキと話して声を聞こえるようにする
・音量調整をしっかりと行い視聴者を困惑させない
・字幕のフォントを見やすいものにする
・字幕の誤字脱字を減らす
・適切な効果音を使用する
・サムネイルにこだわる

などが挙げられます。

うまく編集ができないという場合は、動画を沢山見て、編集について勉強していくといいかもしれません。

もしくはプロへの依頼も良いでしょう。

動画編集の依頼については下記記事に詳しく書いております。合わせてご覧ください。

【YouTuber・VTuber向け】動画編集の依頼にオススメのクリエイター5名を紹介!【ココナラ】

初見の方でも楽しめるようにする

活動を続けていくと、段々と仲の良いVTuberが増えてくると思います。

仲良くしていくことは良いことなのですが、人気になるためには特定の人と関わっていくだけでなく多くの方に注目してもらう必要がありでしょう。

誰かを特別扱いするのではなく、初見の方が見に来てくれた時にもその中に入りやすい雰囲気を作っておくことも大切だと思います。

あなたを知っている人だけでなく、あなたのことを全く知らない初見の人でも楽しめるような動画投稿や生放送を行うことを心がけると良いです。

人気になるためには、既存の視聴者・新規の視聴者どちらにも平等に接していくことが求められてくるでしょう。

まずやるべきことをご紹介!

もし「企業にも負けないくらいに人気になる!」という強い想いがあるのであれば、できないことは積極的にプロへ依頼 or 勉強して知識・スキルを付けることもオススメです!

先にも少し書いていますが、魅力的なキャラクターを使用+動画のクオリティーも高い+面白いVTuberが沢山いる中で注目を集めて人気になることはなかなか難しいのが現実。

まず、あなたができることとしてはこちらの2つ。

  • キャラクター作成や動画編集などを自分ではできないことはプロに依頼してVTuber活動の質を上げていくこと
  • 必死に勉強をし、知識の習得・スキルを付けてVTuber活動の質を上げていくこと

現在は、手軽にプロに依頼ができるサービスも増えてきています。

そのため、個人で活動をしているVTuberさんでも比較的簡単にVTuber活動の質を上げることができると思います。

下記の記事ではオススメのモデラーさんやイラストレーターさん、動画編集者さんなどを紹介させていただいています。
人気VTuberを目指している方は、ぜひ合わせてご覧ください。そして、自分にできないことで、依頼できそうなことがあればぜひご依頼いただければと思います。

また、モデリング・動画編集・画像加工・発声などなどVTuber活動に必要なスキルを自分自身で勉強していくことも良いと思います。
VTuber活動をしながら、プライベートと両立しながらだと難しいこともあるとは思いますが、VTuber活動以外にも使えるスキルを身につけることができるかもしれないので勉強をしていくものアリです。
お時間を取れる方は専門学校やスクール等で学んでいく方法もあるのでぜひ検討してみてくださいね!

おわりに

今回は「個人勢VTuberが人気になるにはどうしたらいい?」ということについて色々と書いてきました。

まとめ
個人勢VTuberと企業勢VTuberの違いには、活動にかけるお金、動画のクオリティー、エンターテイメント性、ブランド力、PR力があるように思います。「人気」ということでいうと、個人勢VTuberは企業勢VTuberと比べると不利な状態からの活動スタートになるでしょう。そのような状況で個人勢VTuberとして人気になるためには出費を惜しまない、動画のクオリティーを上げる、初見の方でも楽しめるようにすることがいいのかもしれません。できないことがある場合はプロへの依頼も検討しながら、自分自身のスキルアップも目指していくといいでしょう。

先にもお伝えしていますが、VTuberは人気になるのが難しくなってきています。
しかし、まだまだ人気になれる可能性は誰にでもあるはずです。

人気になりたいという気持ちがある方は、まずは自分自身の活動を見直しや日々の活動をさらに頑張っていけるといいと思います!