現在、多くのVTuberが生放送をメインに活動を行っており、動画投稿をメインに行っている方は比較的少ないように思います。中には生放送のみで動画投稿をしていない方もいます。
このような状況ということもあり「これではただの生では?」「VTuberと生主の違いがわからない」「VTuberが生主化している」という声も聞こえてきます。
ということで、当記事ではVTuberの生主化について色々と書いていこうと思います。
気になる方はぜひ最後までお読みください。
VTuberの生主化とは?
簡単にいうと、VTuberとして名乗りながらも活動は生放送のみであることです。
3Dモデルや2Dイラストを画面上に表示して、生放送をしているだけ(主に雑談配信)の方が基本的には「生主化したVTuber」といわれているようです。
※生主の意味かわからない場合は生主とは(ニコニコ大百科)をご覧ください。
VTuberが生放送ばかりする理由
VTuberが生放送ばかりする理由としては、次のようなことが考えられます。
手軽に行えるから
即反応があるから
人と話すことが好きだから
それぞれの理由に説明を加えながらご紹介していきたいと思います。
手軽に行えるから
1つ目の理由「手軽に行えるから」について生放送と動画投稿を比較してみます。
比較項目 | 生放送 | 動画投稿 |
---|---|---|
撮影 | (生放送内で動画を流す場合は必要) |
|
編集 | 不要 (生放送内で動画を流す場合は必要) |
必要 (編集なしでも投稿可能) |
必要な物 | PC・スマホ・マイク・ウェブカメラなど | PC・スマホ・マイク・ウェブカメラ・編集ソフトなど |
環境 | インターネットに繋がり、生放送ができる環境 | インターネットに繋がる環境、撮影・編集などができる環境 |
知識 | YouTubeを扱う知識、PC操作に関する知識など | YouTubeを扱う知識、PC操作に関する知識、動画編集のスキルなど |
上記の項目で比較すると大差がないように見えますが大きな違いは「編集の有無」でしょう。
生放送は基本的には編集作業の必要がありません。一方、動画投稿の場合は撮影した動画の編集が必要です。
最近ではスキルや知識がなくとも編集できる便利なソフトが増えているとはいえ、編集作業には数時間程度かかってきます。
活動に多くの時間を費やせない方やできるだけ手軽に活動を行いたいと考える方が多いこともあり、生放送をメインに活動するVTuberが増えているのかもしれません。
即反応があるから
2つ目の理由「即反応があるから」について生放送と動画投稿を比較してみます。
比較項目 | 生放送 | 動画投稿 |
---|---|---|
反応を得るまでの行動 | 生放送の準備・生放送 | 動画撮影・編集・投稿 |
反応のあるタイミング |
生放送でも動画投稿でも用意するものや必要な環境はほぼ同じですが、反応を得られるまでに必要な行動や反応のあるタイミングが異なります。
生放送の場合は、企画を考えたり、準備をする必要はありますが配信をすれば即反応をもらうことができ、反応によっては内容を軌道修正することもできます。
一方で、動画投稿の場合は完成品を公開するまで反応や評価を得ることができません。
投稿動画が悪評だったとしても修正することも難しいでしょう。
また、動画投稿をするまでは孤独なことも多いです。
やはり、VTuber活動をする以上は反応や評価を早く得たいと思うのかもしれません。
人と話すことが好きだから
3つ目の理由「人と話すのが好きだから」について生放送と動画投稿を比較してみます。
比較項目 | 生放送 | 動画投稿 |
---|---|---|
コミュニケーション方法 | ||
コメントのタイミング | リアルタイム | 時差があり |
生放送では、コメントにてリアルタイムでコミュニケーションを取ることができますが、動画投稿ではコメント欄でのコミュニケーションのみになるのでどうして会話に時差がでてしまいます。
このようなことから人と話すのが好きな方にとっては生放送のほうがあっていると言えるでしょう。
VTuberには人がと話すことが好きな方が多いために生放送をメインにする方が増えている可能性もあります。
VTuberの生主化は良いこと?悪いこと?
VTuberの生主化というとネガティブに捉えられることが多いですが、私は「VTuberが生主化してしまうことは良いことでも悪いことでもない」と思っています。
人に迷惑をかけるようなことをしなければVTuberだからこのように活動しなければならない、これはやってはならないという決まりは一切ありません。また、個人個人でやり方や活動目的も異なっているはずです。
生放送をしたいと思いVTuber活動を始める人もいれば、動画投稿をするためにVTuber活動を始める人もいるでしょう。
そのため、VTuberが生放送ばかりを行っていると批判したり、VTuberが生主化していると否定的な発言をすることはあまり良くないと思います。
しかし、新規視聴者獲得のためだったり、人気になるためには生放送ばかりを行うのはオススメできません。
数時間程の生放送アーカイブばかりでは初見の方が見づらくなってしまうでしょう。
より多くの視聴者を獲得したい場合は「3分でわかるシリーズ動画」や「おもしろシーンまとめ」といった数分程度の生放送の切り抜き動画を投稿していくといいかもしれません。
おわりに
今回は「VTuberの生主化」について書いてきました。
VTuberの生主化は「VTuberとして名乗りながらも活動は生放送のみであること」です。VTuberが生放送ばかりする理由としては「手軽に行えるから」「即反応があるから」「人と話すことが好きだから」というものがあります。この生放送ばかり行う方が増えていることについて否定的な意見が多いですが、私自身は悪いことでも良いことでもないと思っています。ただし、人気VTuberになりたい場合は動画投稿もしたほうが良いかもしれません。
VTuberの生主化について色々と書いてきましたが、個人的には応援しているVTuberが沢山生放送をしてくれることは嬉しいことだと思っています。