当記事ではこれからVTuber活動を始めようお考えの方向けに始める手順を徹底的にご紹介していきます。
活動方法(なる方法)の決め方から用意するもの、活動の始め方までを解説します!
VTuberになりたいけれど何から始めれば良いかわからない方や始めるまでの手順を知りたい方、用意するものを知りたい方などなどこれからVTuber活動を始めようと考えている方はぜひ最後までご覧ください。
VTuberになる方法(活動方法)3パターンのご紹介
まずは、VTuberのなり方(活動方法)をご紹介していきます。
一概にVTuberといっても現在では様々なソフトや機材があり、活動方法が複数存在している状態です。
現段階で考えられるVTuberのなり方(活動方法)としては次の3パターンがあります。
- 3Dモデル+PC+VR機器を利用して活動する
- 2Dモデル+PC+Live2D/facerig等のソフトを利用して活動する
- スマートフォンを利用して活動する
それぞれの活動方法別にどのような方法なのか、活動に必要な機材やアイテム、メリット・デメリットなどをご紹介していきます。
まだ、なり方(活動方法)が決まっていない方はぜひ参考にしてください!
3Dモデル+PC+VR機器を利用して活動する
こちらはVTuberが誕生した当初から存在している活動方法です。
イメージは下の動画のような活動方法になります。
3Dモデル+PC+VR機器を利用して活動する際の詳細情報やメリット・デメリットをご紹介していきます。
できること | 雑談・ゲーム実況・自由に動くこと・歌ってみた・生放送・コラボ・企画 など |
---|---|
予算 | 数万円~数百万円程度(幅広く比較的高額) |
用意するもの | 3Dモデル・PC・VR機器・マイク・イヤホン(ヘッドホン)・トラッカー(なくてもOK) など |
場所 | VRを利用できる広め(2m×2m程度)の場所 |
必要知識・スキル | PC操作・VR操作・モデル操作・モデリング など |
・できることが多く様々な活動ができる
・全身を動かして活動ができる
・VTuberらしい感じが出やすい
・用意するものが多い
・必要スキルや知識が多い
・活動にかかる費用が高い
2Dモデルではできないような動きもでき、VTuberらしさが出やすいのはやはり3Dモデルでの活動でしょう。
また、機材購入やモデル作成依頼などの出費が多くなってしまうこともデメリットの1つです。
出費を抑えるために自分でモデリングを行うとしても、必要スキルや知識が多いため活動開始までに時間がかかってしまうことが多いでしょう。
- VTuber活動を始める決意をするこちらは2Dモデルで始める時と同じです。まずは「VTuber活動を始めよう」と決意をしなければ何も始められません。特にアクションを起こす必要はなく、自分の中で活動を始めようと決意しましょう!
- どのようなVTuberになりたいのかを何となくイメージする2Dモデルで始める時と同じですが、どのような雰囲気のVTuberになりたいのか、キャラクターの見た目、活動内容などを何となくでよいので想像していきます。ここではイメージや活動内容を書き出したり、簡単なキャラクターのイラストなどを描いてみると想像が膨らんでいくと思います。
- キャラクターデザインを考えるここからは実際の活動に繋がってくることになります。
何となくのイメージを元に実際のキャラクターデザインをしていきます。ご自身でイラスト制作ができない場合はイメージ画像を探したり、箇条書きでキャラクターのイメージを細かく書き出して依頼するのがよいでしょう。3Dモデルの場合は背面を含め全身の詳細なデザインが必要となってきます。 - キャラクターのモデリングを行うキャラクターデザインが決まったら、そのキャラクターで活動できるようにモデリングをしていきます。モデリングについてもご自身でできない場合はモデラーさんへ依頼すると良いでしょう。
- 必要なものを用意するPCやVR(HMD)、スマホ、ウェブカメラ、マイク、ヘッドフォンなどを用意していきます。
- YouTubeチャンネルや配信サイトへの登録、SNSの用意をする実際に活動を始めるために活動用のYouTubeチャンネルを作成したり、各種配信サイトへ登録をしたり、Twitterアカウントを作成したりとVTuber活動を行う用意をしてきましょう。各ツールで使用するアイコンやヘッダー、紹介文なども必要になるのでそちらの用意もしていきましょう!
- 活動開始に向けて最終調整をするモデル、機材、各種アカウントなどすべてが揃い次第、活動開始に向けての最終調整となります。ソフトを利用してモデルの動作確認、音声・映像チェックなどを行っていきます。また、ライブ配信を行おうとお考えの場合はインターネット回線のチェック等も行いましょう。
- 活動開始YouTubeに動画投稿をしたり、ライブ配信を行ったり、Twitterを運用していきましょう!
3Dモデルを無料で作る方法をご紹介!【VTuber活動や動画に!】
3Dモデル(アバター)の制作依頼ができるモデラーまとめ【40名】
3Dモデルの制作依頼ができるモデラー3選!【ココナラ】【VTuber活動やVRchat・メタバース用に!】
VRoid製の3Dモデル(キャラクター)制作を依頼できる方5名を紹介【ココナラ】
2Dモデル+PC+Live2D/facerig等のソフトを利用して活動する
現在はこちらの方法で活動しているVTuberが最も多いように思います。
イメージは下の動画のような活動方法になります。
2Dモデル+PC+Live2D/facerig等のソフトを利用して活動する際の詳細情報やメリット・デメリットをご紹介していきます。
できること | 雑談・ゲーム実況・歌ってみた・生放送・コラボ企画 など |
---|---|
予算 | 数万円~数百万円程度(幅広い) |
用意するもの | 2Dモデル(イラストでもOK)・PC・キャラクターを動かすソフト・ウェブカメラ・マイク・イヤホン(ヘッドホン) など |
場所 | PCを利用できる場所(座ることができればOK) |
必要知識・スキル | PC操作・モデル操作・Live2Dやfacerig操作 など |
・初期費用を抑えられる
・始め方やノウハウについての情報が多い
・比較的始めやすい
・他のVTuberとの差別化が難しい
・全身を動かすことが難しい
- VTuber活動を始める決意をするおそらく当記事をお読みの方は常に決意している方が多いと思いますが、お悩みの方は活動を始める決意をしましょう!まずは「VTuber活動を始めよう」と決意をしなければ何も始められません。特にアクションを起こす必要はなく、自分の中で決めるだけで大丈夫です。
- どのようなVTuberになりたいのかを何となくイメージするどのような雰囲気のVTuberになりたいのか、キャラクターの見た目、活動内容などを何となくでよいので想像していきます。ここではイメージや活動内容を書き出したり、簡単なキャラクターのイラストなどを描いてみると想像が膨らんでいくと思います。
- キャラクターデザインを考えるここからは実際の活動に繋がってくることになります。
何となくのイメージを元に実際のキャラクターデザインをしていきます。ご自身でイラスト制作ができない場合はイメージ画像を探したり、箇条書きでキャラクターのイメージを細かく書き出して依頼するのがよいでしょう。 - キャラクターのモデリングを行うキャラクターデザインが決まったら、そのキャラクターで活動できるようにモデリングをしていきます。モデリングについてもご自身でできない場合はモデラーさんへ依頼すると良いでしょう。
- 必要なものを用意するPCやスマホ、ウェブカメラ、マイク、ヘッドフォンなどを用意していきます。
- YouTubeチャンネルや配信サイトへの登録、SNSの用意をする実際に活動を始めるために活動用のYouTubeチャンネルを作成したり、各種配信サイトへ登録をしたり、Twitterアカウントを作成したりとVTuber活動を行う用意をしてきましょう。各ツールで使用するアイコンやヘッダー、紹介文なども必要になるのでそちらの用意もしていきましょう!
- 活動開始に向けて最終調整をするモデル、機材、各種アカウントなどすべてが揃い次第、活動開始に向けての最終調整となります。ソフトを利用してモデルの動作確認、音声・映像チェックなどを行っていきます。また、ライブ配信を行おうとお考えの場合はインターネット回線のチェック等も行いましょう。
- 活動開始YouTubeに動画投稿をしたり、ライブ配信を行ったり、Twitterを運用していきましょう!
2Dモデル(アバター)の制作依頼ができるモデラーまとめ【50名】
2Dモデル制作依頼ができるモデラー5選!【ココナラ】【VTuber活動や趣味用に!】
【Live2DやFaceRig用に!】パーツ分けしたイラストの制作を依頼できるオススメの方5名を紹介!【ココナラ】【VTuber活動用・趣味用】
③ スマートフォンを利用して活動する
スマートフォンのみを利用してVTuber活動をしている方はほとんど見ません。
しかし、どうしてもPCを用意できないけれどVTuebrになりたいという方にはいい方法だと思います。
イメージは下の動画のような活動方法になります。
できること | 雑談・歌ってみた・生放送・ゲームの実況・コラボ・企画 など |
---|---|
予算 | 数万円~数十万円程度(幅広い) |
用意するもの | モデル・スマートフォン・キャラクターを動かすアプリ・イヤホン(できれば) など |
場所 | スマホを利用できる場所(基本的にはどこでもOK) |
必要知識・スキル | スマホ操作 など |
・比較的簡単に始められる
・できることが少ない
モデルに関しても複雑なモデリングを必要としないイラストやアプリで作成したものでも活動可能です。
- VTuber活動を始める決意をするまずは「VTuber活動を始めよう」と決意をしなければ何も始められません。特にアクションを起こす必要はなく、自分の中で活動を始めようと決意しましょう!
- どのようなVTuberになりたいのかを何となくイメージするどのような雰囲気のVTuberになりたいのか、キャラクターの見た目、活動内容などを何となくでよいので想像していきます。ここではイメージや活動内容を書き出したり、簡単なキャラクターのイラストなどを描いてみると想像が膨らんでいくと思います。
- キャラクターデザインを考えるここからは実際の活動に繋がってくることになります。
何となくのイメージを元に実際のキャラクターデザインをしていきます。ご自身でできない場合はイメージ画像を探したり、箇条書きでキャラクターのイメージを細かく書き出して依頼するのがよいでしょう。 - キャラクターを制作するキャラクターデザインが決まったら、イラストで描いたり、アプリを利用してキャラクター制作をしていきましょう。
- 必要なものを用意するスマホ、ヘッドフォンなど活動に必要なものを用意していきます。
- YouTubeチャンネルや配信サイトへの登録、SNSの用意をする実際に活動を始めるために活動用のYouTubeチャンネルを作成したり、各種配信サイトへ登録をしたり、Twitterアカウントを作成したりとVTuber活動を行う用意をしてきましょう。各ツールで使用するアイコンやヘッダー、紹介文なども必要になるのでそちらの用意もしていきましょう!
- 活動開始に向けて最終調整をするモデル、機材、各種アカウントなどすべてが揃い次第、活動開始に向けての最終調整となります。ソフトを利用してモデルの動作確認、音声・映像チェックなどを行っていきます。また、ライブ配信を行おうとお考えの場合はインターネット回線のチェック等も行いましょう。
- 活動開始YouTubeに動画投稿をしたり、ライブ配信を行ったり、Twitterを運用していきましょう!
自分に向いている活動方法のみつけかた
色々な活動方法があるため自分にはどの活動方法が向いているのだろうと悩んでしまう方もいると思います。
ここからは活動方法がなかなか決まらない方向けに向いている活動方法のみつけかたをご紹介していきます。
活動方法を決める際に考える項目は以下の通りです。
- VTuberになってやりたいことは?
- 活動にどれくらいのお金をかけられる?
- 活動場所はある?
- VTuber活動に関する知識はどれくらいある?
3Dモデルでしかできないことやスマホのみではできないこともあります。そのため、VTuberになってやりたいことをあらかじめ考えておくことをオススメします。
また、活動機材の購入やモデル制作依頼にもお金がかかります。活動のために使用できるお金についても計算しておくと良いでしょう。
VTuber活動では、話す場面も多いため誰にも邪魔されない場所の確保も必要になることが多いです。VR(HMD)を利用して3Dモデルで活動する場合はある程度広めのスペースも必要になってきます。ご自身の環境がVTuber活動に適しているの確認しておきましょう。
そして、基本的なPCやスマホ操作、ソフトを利用する知識、YouTubeや配信サイトの使用方法などについての知識が必要になります。知識やスキルは勉強をしながら徐々に覚えていくこともできますが、ある程度使用できるほうが早く活動を始めることが可能です。現段階で自分にできること・できないことを考えておくこともオススメします。
活動方法決める際に使用できる下図のようなものを作成したのでぜひご活用いただければと思います。
「はい or いいえ」で答えていくとあなたに合った活動方法がわかるかもしれません。
最もオススメのVTuber活動の方法は?
ここまで、VTuberの活動方法3パターンと自分の向いている活動方法のみつけたかたについて色々と書いてきました。
その中でも、オススメの活動方法は「2Dモデル+PC+Live2D/facerig等のソフトを利用して活動する」です。
- 比較的初期費用を抑えられる
- 基本的な活動は行うことができる
- 始めやすい
- コラボがしやすい
自由度の高さと本格的なVTuber感があるのは3Dモデルでの活動です。
しかし、個人で始めようと思うと初期費用が高くなってしまうことが多いでしょう。
2Dモデルで活動する場合は初期費用を抑えつつも、雑談や企画、ゲーム実況、歌ってみたなどの基本的な活動は行うことができます。様々なことを考慮しても始めやすいのはやはり2DモデルのVTuberです。
また、現状では2Dモデルのみを使用しているVTuberが多いこともあり、コラボや共同企画などを行いやすい活動方法だと思います。
どのような方法でVTuber活動をしていこうかとお悩みの方へは特に「2Dモデル+PC+Live2D/facerig等のソフトを利用して活動する」ということをオススメします。
おわりに
こちらの記事では「VTuberのなり方(活動方法)」を書いてきました。
VTuberの活動方法は「3Dモデル+PC+VR機器を利用して活動する」「2Dモデル+PC+Live2D/facerig等のソフトを利用して活動する」「スマートフォンを利用して活動する」というものがあります。それぞれの方法でできることや費用、用意するもの、必要なスキルや知識が異なります。また、各活動方法にメリット・デメリットもあり、活動開始までの流れも異なります。ご自身の合った活動方法を見つけていただくのが一番ですが、特にオススメは初期費用を抑えられて、コラボもしやすい「2Dモデル+PC+Live2D/facerig等のソフトを利用して活動する」方法です!
「VTuberになりたい!」「VTuber活動に興味がある!」という方は色々と悩むことはあると思いますが思い切ってVTuber活動を始めてみてくださいね。
まずは、当記事で紹介した活動方法(なり方)のどれが最もあなたに合っているのかを検討していただければと思います。
当サイトではVTuber活動に関する様々な情報を発信していますのでぜひ他の記事もお読みください!