※こちらはプロモーション記事になります。
PDFファイルが何らかのエラーによって開かないということがあります。
その原因としては「使用しているソフトのバージョンが古い」「PDFの転送・ダウンロード中にエラーが起きた」「ウイルスに感染している」などが考えられるでしょう。
対処法としては、ソフトの再インストールや更新・ファイルの再ダウンロード・修復ソフトの使用などがあげられます。
当記事では、このような状況で使用できるPDFファイル修復ソフト『4DDiG File Repair』のご紹介と使い方の説明していきます。
Tenorshare 4DDiGとは?
まず、ソフトを開発している会社「Tenorshare 4DDiG」は、
2007年に設立され、10年以上にわたりデータ復元の分野で様々なソフトを開発・販売している会社です。
製品には今回ご紹介する「4DDiG File Repair」をはじめ、「4DDiG Windowsデータ復元」や「4DDiG Partition Manager」などがあります。
公式HPには下記のようなメッセージも書かれていました。
弊社の使命は、個人や企業にユーザーフレンドリーなソフトウェアを提供することです。
ユーザーにとって本当に便利な機能に重点を置いていますが、製品の価値も大切にしています。
様々な革新的なアプローチを伴って、ユーザーがデータ損失、ファイル破損、システム修復、コンピュータ管理の問題を解決できるように取り組んでいます。
さらに詳しい会社情報は公式HP「会社概要」や公式Xなどをご覧ください!
『4DDiG File Repair』のご紹介!
それでは、ここからPDFファイル修復ソフト『4DDiG File Repair』のご紹介をしていきます。
一言でいうと、AI技術を搭載したオールインワンの強力なファイル修復ツールです。
具体的には下記のような作業を行えます。
・開かない、再生できない、音が出ないなどの動画の不具合修正
・ぼやけたり、不鮮明になった動画の高画質化
・白黒動画の自動カラー化
写真
JPG、JPEG、PNG、GIF、SVG、HEIC、TIFF、TIF、CR2、NEF、ARW、PEF、ORF、RAF、SRW、CR3、RSV、DNG、CRW、ERF など
動画
MP4、MOV、AVI、M4V、MKV、3G2、3GP、MPEG、WMV、TS、MTS、M2TS、RM、RMVB、INSV、FLV、MXF、SWF など
音声
MP3、AAC、M4A、WAV、FLAC、OGG、WMA など
ファイル
DOCX、PPTX、XLSX、PDF、暗号化されたPDF、ZIP、AI、EPUB、PSD、PSB、DOCM、PPTM、XLSM、DOTM、POTM、XLTM など
ダウンロード・お試しは無料。
ライセンスは3パターン用意されています。内容を表にまとめました。
無料 | 月間ライセンス | 年間ライセンス | 永久ライセンス | |
Windows版料金 | 0円 | |||
Mac版料金 | 0円 | |||
ファイル数制限 | あり | なし | なし | なし |
ファイルの保存 | 不可 | 可能 | 可能 | 可能 |
ライセンス数 | ー | 1PC | 1PC | 1PC |
アップグレード | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
サポート | なし | あり | あり | あり |
プランや料金についての詳細情報は下記よりご覧ください。
Windows版:4DDiG File Repair購入ページ
実際に「4DDiG File Repair」を使用してみました!【レビュー】
実際に使用してみて「難しい設定や操作を必要としないので使いやすいくて便利」だと感じました。
ダウンロードや設定、実際の使用まですべてが簡単に行えます。
また、作業画面も余計なものがなく、シンプルな作りです。そのため、操作面で迷うことがありませんでした。
そして、公式HPには「4DDiG File Repairの使い方」が項目ごとに用意されているので安心感もあります。
機能面でも、ファイルの修復、動画・写真の品質向上、カラー化と豊富でした。
このソフト1つで様々な作業が行えるのはとても嬉しかったです!
「4DDiG File Repair」の基本的な使い方
4DDiG File Repairのインストール手順
まず、4DDiG File Repair ダウンロードページへアクセス。
ページ右側上部に”ダウンロード”と表示があるので、そちらをクリックするとダウンロードが開始されます。
その後、表示される指示に従いインストールを行いましょう。
ソフトのアイコンは下画像の通りです。
破損したPDFファイルの修復方法
破損したPDFファイルの修復は”ファイル修復”より行います。
クリックすると下のような画面になります。
“ファイルを追加”から修復したいファイルを選択。
修復準備中にファイルが追加されます。
その後、画面右上にある”修復開始”をクリックすると、自動で修復が開始されます。
修復完了後は”修復結果”に移動。
保存したいファイルを選択し、画面右上の”選択したファイルをエクスポートする”から保存可能です。
その他機能の使い方
その他機能の使い方についても簡単にご紹介をします。
動画修復
動画修復を選択すると下のような画面が表示されます。
修復・高画質化・カラー化の中から、行いたい作業を選択し、その後表示される画面にて動画を追加すると各種作業が行えます。
下の画像は動画修復の作業画面の一例です。
写真修復
写真修復を選択すると下のような画面が表示されます。
修復・高画質化・カラー化の中から、行いたい作業を選択し、その後表示される画面にて写真を追加すると各種作業が行えます。
下の画像は写真修復の作業画面の一例です。
オーディオ修復
オーディオ修復を選択すると下のような画面が表示されます。
その後表示される画面にて”オーディオを追加する”をクリックして修復したいファイルを追加します。
すると、「修復準備中」へオーディオファイルが追加されます。
間違いがなければ”修復開始”をクリック。
修復が完了すると、自動で「修復結果」へファイルが移動します。
保存は画面右上”選択したファイルをエクスポートする”より可能です。
おわりに
今回はPDF修復ソフト『4DDiG File Repair』のご紹介と使用説明をしてきました。
AI技術を搭載したオールインワンの強力なファイル修復ツールという非常に便利なソフト。
実際に使ってみて「難しい設定や操作を必要としないので使いやすいくて便利」だと感じました。
オールインワンというだけあり機能も充実していてよかったです!
ダウンロードやお試しは無料となっているため、気になる方はぜひご利用ください。
詳しい商品情報はこちら→4DDiG File Repair